[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京都での民泊嫌われ具合は、軽井沢と並んで日本一ですが、なぜそうなのか。
これは一度京都に行って確かめる必要があろう。
その前に、まず「民泊」というものについて少し説明したいと思います。
民泊には「合法時代」と「グレー時代」があります。
2018年6月15日以前がグレー、以降が合法です。
民泊が嫌われたのは、このグレー時代、つまり、法律がなかった時に投資目的で個人、企業の色んな人が「自分の物件」あるいは「借りた物件」に人を泊まらせて儲けた、ということにあります。
設けることが目的なので、労働を最低限にして利益を上げる必要があります。そこで、ずさんな管理をして、問題が次々に起きて、
民泊=怖い
民泊=けしからん
民泊=なんか腹立つ
という図式ができあがってしまいました。それが2016年~2017年のことです。
しかし、一方でちゃんとやっている人たちもいます。彼らの目的は「設けること」よりも「世界が広がること」と「使っていない物件を有効活用すること」なので、利益のためにわざわざ借りて運営しないし、自分の敷地内や、おばあちゃんの使っていた家など自己所有の物件を使って人と泊めています。もちろん、地元とつながりのある人間が運営しているので、周囲のことにも気を配るし、自分の暮らす町のポテンシャルを上げたいので、「儲け至上主義」の民泊の人たちとはまったく別のベクトルです。
京都が観光地として有名すぎるため、そこに集中して投資が行われるわけですが、その殆どは地元民ではないと、京都の知人が言ってました。
「京都の人がやってるんなら全然歓迎やし、応援するよ。けど、違うからね」
実際、ちょっと町の路地へ入ると、民家を宿にしたものや、これから宿にしようとしているところ、あるいは、以前宿だったけど、やめました。みたいなところがたくさんあります。
これはこれから民泊を始めようとしている場所に運び込む電化製品でしょうか。
冷蔵庫や洗濯機などがあります。
置いてある看板はまだ何も書いてなくて、これからなのでしょうか。
あるいは、もう民泊をやめたところでしょうか。
今回の法律で民泊をやめる人たちの家具がメルカリで大量に販売されていたともいいます。
これは、先程の看板のあった建物。この横に増築をするようです。建物を保存して使うのはいいと思うのですが、東京の業者がやるのは何かちょっとなぁ、という感じも受けます。
ここも民泊の施設っぽいですね。
この斜め前にも宿泊施設があって、そこはアパート形式ですが、前の駐車場にはこういうサインがありました。
狭い町中でいろいろ問題があるだろうと想像がつきます。
今回、スタッフS子ちゃんに民泊選びからコンタクトまで一切を任せてやってもらいました。実際に民泊を使ったことのない人の気持ちになってみるには、私自身がやるよりも、知らない人がやったほうがいいかな、と思ったのです。
京都は日本で一番訪日外国人が多いので、民泊仲介サイトの大手、Airbnbの件数も半端ありません。はっきり言って、違いも分からん。
見ると分かりますが、
・和箪笥
・着物
・扇子
・掛け軸
・番傘
・のれん
・習字
・浮世絵
まあ、大体このようなもので部屋が装飾され、分かりやすい日本っぽさを醸し出しています。
部屋選びについては、別のスタッフS子ちゃんからのリポートがあるとは思いますが。
民泊は
「暮らすように泊まる」
というのが一般の売り文句です。地元の情報や、ホスト(部屋の持ち主)との交流などが一般のホテルなどとは違うわけなのですが、京都でそれを期待することはほぼ皆無でしょう。
実に業務的で、おそらくいくつもの企業が入り込んで、十数件単位の物件を管理しているようです。私たちの泊まった宿のwifiには20番代の番号が振られていたので、おそらく20軒以上の物件をまわしている業者でしょう。
S子ちゃんとのやりとりで、最後に
「次回日本に来たときもぜひ当宿をご利用ください」
というメッセージが来て、なんとも舐められてるなぁ、と。ちなみに、この宿に掲げられたプレートの管理会社をネットで調べたら…
中国人の会社
でした。
まんまと、京都でもっとも嫌われている中国人経営の民泊を利用したのが私たちです。ハイ。
そう思うと、前回私が書いた「着物ショップ」も中国人の経営の可能性が高い。日本に来る中国人を相手にするなら、中国人のほうに利があります。本国で集客して、日本で受ければいいんですから。
私たちが利用した民泊は日本の法律に沿って経営しているけど、中国人だけが相手なら中国でしか使えないWechatで日本の宿を紹介して、京都駅についたところを車で送迎。なんてやる違法民泊はいっぱいありそう。
現に、民泊新法が施行された最近でも違法民泊が3000軒発見されています。そもそも日本人がそんなに民泊利用するわけないので、すべてターゲットは訪日外国人。まあ簡単に言えば中国人です。
同様に、東京や大阪、沖縄や札幌など、訪日外国人が多いところで質のよい民泊を探すのはとても難しそう。まず、選びにくい。経営本体が分からない。Airbnbを見ても分かりますが、個人を装った企業であることがほとんどです。そうなると、そういう場所では、もう普通にホテルでいいんじゃないの?ってなります。
話には聞いていたけど、実際に自分たちが中国人経営の民泊に泊まったことに驚いたわけですが、思った以上に、インバウンドに中国人が食い込んでいる実態を思い知った、今回の京都旅行でした。
日本の観光地ナンバーワンの町で民泊に泊まってみよう!
サトナカを売っている現場を見てみよう!
という二本立てで、社員旅行に行ってまいりました。
行き先は京都。
真夏の京都ですよ。
暑い…死ぬほど暑い。
いや、別に京都だから暑いんじゃなくて、伊勢でも普通に暑い。店から郵便ポストへ行く20メートルすら暑い。こんな日中に歩き回るなんてバカなの?って感じです。
でも、旅行だから歩くんですね。しょうがない。旅行だもの。
旅程に関しては、後ほど別の誰かがブログにUPすると思うので、私はインスタ映えナンバーワンの場所。そう、
Fushimiinari
に行ってきました。
ご存知とは思いますが、訪日外国人に一番人気の場所がこの伏見稲荷なんです。なんでって、みなさんインスタにあげるんですよ。ご覧ください。
みんなこういう写真撮りたくてやってくるわけです。
息が詰まりそうな真夏のアスファルトを歩いて、踏切を超え、出店の中を通り、階段を登ってここまでやってくるのですが、実際のところ…
現地はこんな感じ。これ、右側の鳥居へ入っていって、左から出てくるんですけど、いったん入ったらそのままず帰ってこれなそうだったので、私はここで引き返しました。
で、来ている人の約7割は外国人で、そのうち8割がアジア人の方です。
見たところ、東洋人顔なので、分かりませんが、ここに写っている殆どがアジアの人です。
伏見稲荷が人気とは前から聞いて知っていました。けど、外国人に一番人気の場所って、浅草寺と思ってたんですね。ところが、違っていたようです。
写真にサイトもリンクしてあるので、ぜひ見てみてください。実に興味深いランキングになっていますよ。
インスタグラムの伏見稲荷タグの人気もすごいものがあります。
伏見関連だけで47万くらい。
ちなみに、伊勢神宮も見てみましょう。
3万くらい…ですかね。
ちなみに、インスタでの画像はこんな感じです。
うーん、ナチュラル!
まあ、比べるのもナンですが。しかし、たらちねに来てくれるほとんどの外国人は
・京都、奈良から伊勢に来た
・このあと、京都、奈良へ行く。
という人がとても多く、奈良は前に行ったので、今回は京都だ!!
ということになったのです。前置き長かったけど、そういうことなんです。
でも、実際に伏見稲荷でインスタにあるような写真を撮ろうと想うと、早朝に行くしかない。結構朝から行く人多いんじゃないかな。今回は真っ昼間に行きましたが、朝だと真剣に撮影する人が多そう。
あと、浴衣姿のアジア人がすごい多いですね。
昔は、京都へ着物で行くなんて怖い!後ろ指さされて、着物お直しおばさんがどこからともなく走ってきて直されたり、笑われたり、バカにされたり。まあ、京都って着物の本場だから、着物上級者ですら
「京都へは洋服で行く」
という人が多かったんです。ホントです。
でもね、外国人にはそんなこと言ってもしょうがないんです。だから、もう全然「お直しおばさん」とかいないです。だって、そんなことやってたらそのおばさんの人生終わっちゃうくらい、浴衣の外国人多いんですもの。
そういう意味では、この着物ブームっていいように思います。そんなの着倒しちゃえばいいんですよ。「格」とか、そんなこと言って衰退しちゃったんだから。
とにかく、京都の外国人の多さは噂以上でした。
なんか、もう凄まじいです。
バルセロナが外国人観光客多すぎで、問題になってるけど、京都もそんな感じですよね。
もう、飽和してるというか、それで、京都の人が潤ってるわけじゃなくて、京都という場所を商売の場所に京都以外の場所、東京とか中国とかから企業が押し寄せてる感じ。
それが、京都人にとってはすごいイヤなんだと思います。
そりゃそうですよね。
だから、民泊もすごい京都では敵視されています。
そんな民泊にも泊まってみました。
その話はまた次回に。
今年もやってまいりました。日干番茶。
張り切って、去年よりも少し多めに仕入れたものの
「え?去年残ったのに多めに仕入れたの?大丈夫?」
なんて、武司くんに言われてしまった、店長のゆきです。
去年は干している合間に雨の日があったりで、ちょっと苦労したのですが、今年は台風直前にカリカリに乾き(枝の部分がポキっと折れるくらい)、よい感じに乾きました。
ちなみに、これが乾かすのに使う「むしろ」です。
ホームセンターにも「むしろ」って、売ってるんですが中国産です。
今はもう日本にはむしろを作る人がいなくて(いたとしても自家用を作るだけだと思います)店頭で販売されているのは、全部外国産です。
むしろ織り機って見たことありますか?
ないですよね。
もはや、博物館にあるレベルのものです。
まず、ワラで縄をなって(手で…こう…ワラを撚り合わせていくこと)、それを基本に布を織るように作って行くわけなんですが、って。
そんなにもうやるひとおらんわけです。
なので、国産のむしろは今あるものを使い切ったら、もう終わり。って感じなのです。
で、なんでむしろにこだわるかと言うとですね。むしろの感触が好きなんです。
むしろなんて、昔は貧乏の象徴みたいに、乞食が敷いていたり、畳のない家で使っていたり、まあそんなものでした。
けど、ビニールシートに比べると、ふかふかだから下に小石とかあっても影響しないし、素材がワラだから、地面が熱くなってても伝わらないし、太陽熱も蓄積されにくい。蒸らしたお茶っぱの水分をうまく逃して、すばやく乾かしてくれます。
むしろと比べると、ビニールシートは蒸れる感じがあります。
だから、むしろはほんとに優秀なんです。
去年も言ってるけど、今年もいいます。
むしろってすごい機能的なんです!!
さてさて、次は太陽です。
この真夏のあっちっちの太陽光線で、お茶を乾燥させるわけですが、今の時代、日干しするなんでのは非効率の極みであって、やっぱ雨も降ってきたりしますし、そうなると、大量に作ってると仕舞ったりするのが大変じゃないですか。
うちでも、むしろ8枚使いますけど、雲行きが怪しくなってきたら、中に仕舞うし、夜も急に雨が降ってくる心配があるので、やっぱり仕舞います。そんな面倒なこと、通常のお茶屋さんやらないです。忙しすぎて無理です。どこもみんな機械乾燥です。うちにお茶っ葉を卸してくれている中村さんも
「無理!!」
って言ってます。だから、中谷武司協会の前庭で乾かしてます。
だってねえ、普通に太陽で乾かしたいじゃないですか。別に自然主義じゃないけど、普通に作ったお茶を普通に飲みたい。今はペットボトルのお茶が普通になっちゃって、それしか飲んだことのない人がこの日干番茶を飲むと
「え、なんかヘンな味」
って言うんですね。それは確かにそうだと思います。基本がペットボトルだから。
でも、飲み続けていると、今度はペットボトルのお茶が飲めなくなります。
農薬も肥料も使わずに育ったお茶を蒸して太陽で乾かした。
たったそれだけのお茶を、今の時代、逆に飲めないと言うのが不思議ですよね。
でも、うちのお茶別に高くないです。このお茶は煮出して飲みますが、思ったよりも茶葉は少なめでも出ます。透明感があってスッキリとした飲み心地です。試しにぜひ一度飲んでみてください。
中谷武司協会の「日干番茶」は、「ちゃんとむしろで天日干し」。
さあ、みなさんも一緒にどうぞ。
ちゃんとむしろで天日干し!
webshopでの販売も始まりました!